上高地は美しい自然環境を保護し次世代へ継承するため、通年マイカー規制を行っております。岐阜県側の平湯温泉からバスまたはタクシーをご利用ください。マイカーでお越しの際は、あかんだな駐車場(マイカー1日600円)より乗り換えなしでバスにご乗車いただけます。
「さわんどバスターミナル」「中の湯」バス停は、季節によって位置が異なります。
詳しくはこちら
← 左右にスライドしてください →
← 左右にスライドしてください →
【片道運賃】小学生は半額
平湯温泉 |
中の湯 | 大正池 | 帝国ホテル | 上高地 |
---|---|---|---|
570円 | 910円 | 1,110円 | 1,180円 |
【往復運賃】(通用7日間)大人:2,090円 小学生:1,050円(平湯温泉〜上高地)
高山~平湯温泉~上高地 乗り継ぎ往復きっぷ | 高山~上高地間を往復できるお得な乗車券 ※平湯温泉経由 7日間有効 |
大人 5,130円 小学生 2,570円 |
高山~平湯~上高地 乗り継ぎきっぷ | 「高山~平湯温泉」と「平湯温泉~上高地」までの それぞれ片道乗車券がセットになっているお得な乗車券 |
大人 2,650円 小学生 1,330円 |
下呂~高山~平湯温泉~上高地 乗り継ぎきっぷ | 「下呂~高山」と「高山~平湯温泉」、「平湯温泉~上高地」までの それぞれ片道乗車券がセットになっているお得乗車券 |
大人 3,160円 小学生 1,580円 |
 
 
 
大正池バス停降車すぐそば
大正池は、1915年(大正4)6月6日に焼岳の大噴火によって噴出された泥流が梓川をせき止められてできた池で、鏡のような美しい湖面に立ち枯れた木々が伸びる幻想的な光景は上高地を代表する風景のひとつです。梓川沿いに整備された遊歩道は平坦で歩きやすく、この大正池から河童橋に向けてのハイキングコースは一番人気のある散策路です。
上高地バスターミナルより徒歩約5分
河童橋は川底まで見えるほど透き通った梓川に架かる吊り橋で、上高地を代表する人気のスポットです。シーズンを通して多くの観光客で賑わう河童橋からは、噴煙を上げる焼岳や穂高連峰などの美しい景色を楽しむことができます。作家芥川龍之介の小説「河童」にこの河童橋は登場しており、その頃の上高地の情景が忠実に描かれています。
1937年(明治29)に、日本アルプスに魅せられ、その素晴らしさを著書「日本アルプスの登山と探検」で世界中に広めたイギリス人宣教師ウォルター・ウェストン。「楽しみとしての登山」を日本に浸透させた功労者として、日本山岳会が梓川沿いの広場にレリーフを設置しました。毎年山開きの時期にあたる6月第一日曜日にはウェストン祭りを開催し、その偉業を伝えています。
標高2,455m
焼岳は、岐阜県と長野県の県境にある北アルプス唯一の活火山で、噴煙をたなびかせる姿や大正池に映る姿はとても美しく、日本百名山にも選定されています。山頂には旧火口の他数個の小火口があり、1DAY登山としても人気の山です。
大正池バス停より徒歩約20分
田代池は、原生林の中にある水田のような湿原地帯で、枯れた水草などが堆積し長い年月をかけてできたといわれております。田代池はいつ訪れても美しく、シーズンごとに変わる景観を楽しむことができます。真冬の氷点下になる季節でも凍らない池として知られています。
上高地バスターミナルより徒歩約60分
明神池は一之池と二之池、大小2つからなるひょうたん形の池で、穂高神社奥宮が鎮座する神域で「鏡池」や「神池」とも呼ばれております。
明神岳から常に伏流水が湧き出ているため透明度は高く、鏡のように澄んだ池にはイワナが泳いでいる姿を簡単に見ることができます。
※明神池は穂高神社奥宮の神域にあるため、拝観料として300円が必要です。
一流ホテルでの優雅な洋食ランチから、ご当地グルメやテイクアウトまでこの土地ならではの味覚をご堪能いただけます。また、ハイキングのあとの贅沢なスイーツタイムも!大自然の中を散策したあとのティータイムもお楽しみください。
上高地には、リゾートホテルから民宿・ロッジ・ペンション・山荘があり、旅の疲れをいやす宿泊施設があります。夏のベストシーズン中は予約を取りにくいので、旅の計画はお早めに!
大人5,000円~
岐阜県北部に位置する飛騨古川は、高山より片道約30分!
飛騨古川を1日で満喫できるスペシャルツアーです!