1. ホーム>
  2. 飛騨を楽しむ>
  3. 気ままなバス旅>
  4. 「特急バス馬籠・妻籠線」に乗って中山道ハイキングを楽しもう!

飛騨を楽しむ

「特急バス馬籠・妻籠線」に乗って中山道ハイキングを楽しもう!

特急バス馬籠・妻籠線の詳細はこちらをご覧ください。

毎日出発

”特急バス馬籠・妻籠線”に乗って、中山道ハイキングを楽しみましょう。
ハイキングコース内のおすすめスポットを紹介します!

期間:
2025年4月1日から5月31日、7月19日から8月24日までの毎日
事前にご予約の上乗車券をお買い求めください
最少催行人員:
1
出発時間:
8:00
高山濃飛バスセンター
到着時間:
18:00
高山濃飛バスセンター
お食事:
なし
バスガイド:
同行なし
添乗員:
同行なし
  • コースに含まれるもの:
  • 馬籠・妻籠線 運賃
「特急バス馬籠・妻籠線」に乗って中山道ハイキングを楽しもう!
  • 大人9,000
  • 小人(6~12歳)4,500

「特急バス馬籠・妻籠線」に乗って中山道ハイキングを楽しもう!

行程

  1. 高山濃飛バスセンター⑥のりば(8:00発)  久々野駅前(8:20発)  下呂バスセンター(9:10発)  下呂駅前(9:12発)  馬籠(10:45着)  中山道ハイキング(馬籠宿→馬籠峠→妻籠宿をつなぐ全長約9km)  妻籠(15:00発)  馬籠(15:25発)  下呂バスセンター(16:48着)  下呂駅前(16:50着)  久々野駅前(17:40着)  高山濃飛バスセンター(18:00着)
  • ※表示アイコンについて路線バス/貸切バス/高速バス/ケーブルカー/タクシー/船/ロープウェイ/徒歩/電車/

詳細

  • 高山濃飛バスセンター出発(8:00発)

    事前にご予約、乗車券を購入し⑥のりばよりご乗車ください。

  • 久々野・下呂からも乗車ができます

    久々野駅前 8:20、下呂バスセンター 9:10、下呂駅前 9:12からの途中乗車も可能です。

    インターネットにてご予約、決済のうえ、ご乗車ください。

    ご予約はこちらから

  • 馬籠到着!中山道ハイキングをお楽しみください!(10:45着)

    江戸時代には東海道と並び多くの人が行き交った中山道。

    古くから人々が歩いた中山道、なかでも馬籠宿と妻籠宿の間は、

    往時の面影を色濃く残し、旧中山道信濃路自然遊歩道として整備されています。

    馬籠宿から妻籠宿まで(馬籠宿→馬籠峠→妻籠宿)をつなぐ全長約9km(所要時間:約3時間)、

    木曽の山々、渓谷、滝など四季折々の美しい景色を楽しみながらハイキングが楽しめます。

    中山道ハイキングマップ

  • 【見どころスポット①】枡形・水車小屋

    馬籠宿を歩き出して2つ目の「桝形」の角にみえるのがシンボル「水車小屋」です。

    「桝形」とは敵の侵入を防ぐ目的で宿場の出入口の2ヶ所を90度曲げた場所のことです。

    江戸時代初期に徳川幕府は、街道の宿場町に必ず桝形を設置するよう命じたそうです。

    こちらの水車は、なんと、水力発電機として現在も活躍中です。

    発電された電気は、水車小屋のライトアップ、室内照明、常夜灯、ディスプレイの電力に使用されています。

  • 【見どころスポット②】馬籠峠

    妻籠宿と馬籠宿の両宿の間、標高790mの位置にあり、

    峠には「白雲や青葉若葉の三十里」という正岡子規の句碑が建っています。

  • 【見どころスポット③】一石栃立場茶屋

    馬籠宿と妻籠宿のほぼ中間地点に位置する江戸中期の建物。

    中に入り、お茶を飲みながら、一休みする事も出来ます。

    また建物内部を見渡せば、江戸時代の暮らしぶりを感じることができます。

  • 【見どころスポット④】男滝、女滝

    宮本武蔵が修業したと言われる滝。

    「男滝」は木曽川の支流・男だる川にかかる分岐瀑で、落差は10mあります。

    「女滝」は落差12mで、途中に段差を持つ二段の段瀑です。

  • 【見どころスポット⑤】妻籠宿

    江戸時代には中山道と伊那街道が交わる交通の要衝として栄えた『妻籠宿』。

    今も約1kmに旅館や飲食店、土産処などが軒を連ね、多くの人で賑わいます。

    全国に先駆けて町並みの保存運動が行われ、

    1976年(昭和51年)に日本で最初の国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

    地元住民は家や土地を「売らない・貸さない・こわさない」という3原則を守り、

    現在も営みを続けながら江戸時代の風情が色濃く残る町並みを後世に伝えています。

  • 妻籠バス停より高山濃飛バスセンター行のバスにご乗車ください(15:00発)

  • 下呂・久々野で途中下車もできます

    下呂バスセンター 16:48、下呂駅前 16:50、久々野駅前 17:40にて途中下車も可能です。

  • 高山濃飛バスセンター到着(18:00)

    お疲れ様でした。

ご案内とご注意

・購入できるポイントが限られているため、持参もしくは、購入できる箇所でこまめに購入をお願いします。
・ルートを外れないように、案内標識に従ってください
・3歳以下の方は、大人の方が背負って歩くことを想定し、ご準備ください。
・※抱っこ紐などがあると便利です。
・車いすやベビーカーはご遠慮ください。
・体調に配慮した上で、ハイキングをお楽しみください。
・無理をせず、バスなどもご利用ください。
・雨宿りができる場所がないため、携帯用雨具(レインコート、折り畳み傘など)があると便利です。
・夏場は防虫ネットや虫よけスプレーをご持参下さい

<推奨持ち物>
・水分、カメラ、クマよけ鈴(案内所で購入、レンタル可能)
・ビニール袋(ごみは持ち帰りましょう)
・雨具(傘・カッパ)
・日焼け止め
・タオル
・虫よけグッズ
<推奨服装>
・靴もしくはハイキングシューズ(※サンダル、ヒールなどは、お控えください)
・季節により気温が変動するため、防寒着があると便利です

お申込み方法

特急バス馬籠・妻籠線のご予約はこちらから。

「特急バス馬籠・妻籠線」に乗って中山道ハイキングを楽しもう!

飛騨からお出かけ!
気ままなバス旅